幼児からプログラミング的思考を身につけておくと、普段の遊びや学習において「なぜ」「どうして」「どうすれば良いのかな」「もっとこうした方が良い」などといったことに対して、自分から解決策を導き出すことができるようになってきます。
これは、大人になってからも必要なスキルであり、本項ではこのプログラミング的思考を身につけるためのおすすめおもちゃをご紹介したいと思います。
おすすめおもちゃ5選
Code & Go ロボットマウス
2016年ASTRA賞、学習プレー部門で最優秀子供向け玩具賞を受賞したおもちゃです。
Code & Go ロボットマウスでは、迷路を作って用意されている「コーディングカード」を利用してコルビーと呼ばれるマウスに通り道を作っていくゲームです。
このおもちゃはアメリカで30年以上の歴史をもつ老舗教材メーカーである「Learning Resouerces社」が開発した遊びながら学べるプログラミング教材であり、「シンプルな操作で楽しみながらプログラミングを学べる知育おもちゃ」として人気があります。
アクティビティセットが用意されており、「ボード」や「壁」、「トンネル」を並べて迷路を作ることができ、なんとその数は400通りの組み合わせが可能となっています。
用意されているコーディングカードには、ロボットマウスの背中にあるボタンと同じ色で動作のイラストが描かれています。子供はまずはどのように勧めば良いのかを考えた後に背中のボタンを同じように記憶させていくと、ロボットマウスがそのように動きます。
このロボットマウスは最大40回まで動作を記録することができるので、かなり多くの動作ができます。
パソコンなどの高価な機器を揃えることなくプログラミング的思考を学ぶことができるのでおすすめです。
対象年齢 | 5歳〜 |
学習環境 | 本体のみで学習可能 |
コネクタ | 単4乾電池が3本必要(別売り) |
![]() |
4歳からのマイプログラミングペット うさぎ
4歳から気軽にプログラミングを体験することができるおもちゃ。うさぎの「ポッパー」の背中にある方向ボタンを押すことで、前に進んだり、左右に曲がったりなど最大30個のプログラムを記憶させて動かすことができます。
絵本が付属しており、この絵本のお話通りにペットを動かすことでプログラミング的思考が身についていきます。
ペットの二台や滑り台、ブランコなど普通にごっこ阿蘇技でも使うことができます。
うさぎの他に犬バージョンもあります。
対象年齢 | 4歳〜 |
学習環境 | 本体のみで学習可能 |
コネクタ | 単4乾電池が3本必要(別売り) |
![]() |
はじめてのプログラミングカー
日本おもちゃ対象2018 エデュケーショナル・トイ部門で大賞を受賞した論理的思考を身につけるためのおもちゃが「はじめてのプログラミングカー」です。
スマホやパソコンは不要でパッケージに含まれているものだけで遊ぶことができます。
実はこの教材ですが、幼稚園や保育園などでも導入されており、「めいれいカード」を使って冒険マップの行きたい場所まで移動させるための道筋を考えるように作られています。
鈴川絢子さんがYoutubeで遊び方などを紹介していますので、参考にしてみると良いかと思います。
対象年齢 | 3歳〜 |
学習環境 | 本体のみで学習可能 |
コネクタ | 単3乾電池が3本必要(別売り) |
![]() |
はじめてプログラミング! どの道とおる?アンパンマンドライブカー
3歳から始める初めてプログラミング(論理的思考)に触れる幼児の方にみったりのおもちゃです。
アンパンマンやバイキンマンなど、子供が大好きなキャラクターを通して用意されたマップ上でゴールまでどうやって動かせば良いかを遊びながら考えることができ、「問題解決能力」が自然と身についてきます。
日本おもちゃ大賞2019で優秀賞に輝いており、問題カードを使って自由にプログラミングするだけでなく、自由走行などモードが3つあり、子供を飽きさせない工夫がされております。
サンサンキッズTVで紹介もされており、具体的にどのように遊ぶかは上記Youtubeを見てみると良いかと思います。
対象年齢 | 3歳〜 |
学習環境 | 本体のみで学習可能 |
コネクタ | 単4乾電池が3本必要(別売り) |
![]() |
フィッシャープライス プログラミングロボ キンダーボット
3歳から遊びながら学べるキンダーボットは、ロボットの動きを簡単にコードを入力することでコントロールさせることができるプログラミングロボットです。
ロボットと会話(クイズ)しながら数や色、形などの課題をクリアしていくこともできます。
また、シークレットモードというものがあり、イラストブックにある秘密のコードを入力することでキンダーボットを動かすこともできます。
対象年齢 | 3歳〜 |
学習環境 | 本体のみで学習可能 |
![]() |
最後に
知育おもちゃ(特にプログラミング的思考)を使って論理的思考を身につけるための幼児向けおもちゃを紹介しました。
まだまだありますが、もし気になるものがありましたらトイザらスなどで手に取って子供の印象を見てみると予かと思います。
コメント