3歳から6歳向け!幼児から始める無料プログラミングアプリ10選

アプリ

2020年から小学校でプログラミングが必修化され、どうやって学習してもらおうか考えている親も多いのではないでしょうか?

本稿では、幼児からプログラミングの地頭を育てる、遊びながら学べる無料アプリを紹介します。

社会に出るための準備

UnsplashCarl Jorgensenが撮影した写真

プログラミングが小学校から必修化されると言っても、基本的には「プログラミング的思考」を学ぶということになります。

この「プログラミング的思考」ですが、一つ一つの動きに対して、どのように組み合わせると良いのか?課題に対してどのような方法で改善していけば良いのかといった「論理的に考えていく力」を養うことを目的としています。

社会に出ると、「正解がない」ことが多いのではないでしょうか?

このような「正解がない」ことに対して、「正解に導いていくための考えを持つ」ために小さい時からプログラミングの考え方を学んでおくと良いと言われています。

幼児からプログラミング学習にお金をかけるべき?

Image by Nattanan Kanchanaprat from Pixabay

幼児のうちは、基本的にプログラミング学習に費用をかける必要は無いと筆者は考えています。

なぜなら、世の中には無料で学習できる教材が多く、その質もどんどん高まっているからです。

スマホやタブレットさえ初期投資として用意しておけば、場所や時間を選ばず、移動中でもプログラミングを学ぶことができます。

親子で楽しめる無料プログラミングアプリ10選

実際に無料でも遊びながら学ぶことができるアプリを紹介します。

今回紹介するアプリは「飽きない」「論理的思考が身に付く」「親も一緒に考えることができる」をキーワードにご紹介いたします。

ScratchJr

ScratchJr は5歳〜7歳向けに作成されたビジュアルプログラミング言語を使用したアプリで、幼児がプログラミングの基本的な概念を学ぶのに最適です。

このアプリは、特別なコンピュータの知識は不要で、ドラッグ&ドロップで簡単にアニメーションやゲームを作成することができます。さらに、作った作品をメールでやりとりすることも可能です。

プログラミングの基本的な概念を楽しく学ぶことができるためSTEM教育においても広く活用されています。

対応タブレット端末(Android/ iPad)
対象年齢5歳〜
操作方法タッチ操作
ダウンロードApple Store : ScratchJr
Google Play : ScratchJr

Scratch という 8歳から向けのアプリもあります。こちらについては別途紹介したいと思いますが、Scratch の方はタブレットだけでなくPCでも利用でき、自分の作品を公開したり他の人が公開した作品を改良したりすることができます。

子供も楽しくプログラミング学習 – 『まなんでパズル』

INEXUS INC.

プログラミングの基本的な考え方を子供たちに教えるために作られたアプリです。このアプリでは、簡単なブロックパズルを解くことで、コンピュータがどのように動作するのかを学ぶことができます。

『まなんでパズル』は、プログラミング初心者でも簡単に理解できるように設計されています。

アプリの難易度は徐々に上がっていき、子供たちがステップバイステップで学ぶことができます

また、アプリはカラフルで楽しいグラフィックスを備えており、子供たちはプログラミングを学ぶことを楽しむことができます。

対応iPhone / iPad
対象年齢4歳〜
操作方法タッチ操作
ダウンロードApple Store : 子供も楽しくプログラミング学習 – 『まなんでパズル』

Code Karts

ゲーム内でカートを操作することができ、プログラミングスキルを身につけながら、楽しくプレイすることができます。

プログラミングの基本的な概念を学ぶことができます。例えば、ループ、条件分岐、変数などがあります。これらの概念を学びながら、コースをクリアするためのプログラムを作成します。

また、ステージや課題が進むにつれ、難易度が上がっていくため、徐々にプログラミングスキルを向上させることができます。

対応IOS (iPhone / iPad)、Android(スマホ/タブレット)
対象年齢3歳〜
操作方法タッチ操作
ダウンロードApple Store : Code Karts – 就学前のプレコーディング
Google Play : Code Karts – 3歳からのコード作成を学ぶ

ピタゴラン

NHK(Eテレ)の「ピタゴラスイッチ」のような装置を自分で自由に作ることができ、ピタゴラスイッチが大好きな子はもちろん、大人も夢中になる楽しいアプリになっています。

このアプリは直感的な操作で、使用方法が非常に簡単です。

指でなぞるだけで自動でピタゴラスイッチのコースが作られるため、自分だけのコースを作ることができます。

対応IOS (iPhone / iPad)、Android(スマホ/タブレット)
対象年齢3歳〜
操作方法タッチ操作
ダウンロードApple Store : ピタゴラン 楽しい仕掛けが作れるアプリ
Google Play : ピタゴラン 子供から大人まで楽しめる仕掛けシミュレーションゲーム

アルゴリズムシティ

四角くて可愛いキャラクターが特徴のアプリです。

内容は英語ですが、見てわかるグラッフィックになっており、ステージをクリアしていくごとに難しくなっていきます。集めたコインを使って、かわいい動物のキャラクターを購入することもできます。

遊んでいるうちに、論理的な思考が身につくだけでなく、簡単な英語も理解しちゃうという一石二鳥アプリです。

対応Android(タブレット)
対象年齢4歳〜
操作方法タッチ操作
ダウンロードGoogle Play : アルゴリズムシティ:動物を持つ子供たちのためのコーディングゲーム

こどもプログラミング – 遊ぶ知育シリーズ

こどもプログラミングアプリは、簡単な命令の組み合わせでロボットを操作してゴールへと導くゲームとなっています。

試行錯誤しながら最適なルートを考えることで、プログラミング的思考が身に付くゲームとなっており、高レベル問題では大人でもすこし時間がかかるような問題となっています。

対応iOS (iPhone/iPad) Android(スマホ/タブレット)
対象年齢4歳〜
操作方法タッチ操作
ダウンロードApple Store : こどもプログラミング – 遊ぶ知育シリーズ
Google Play : こどもプログラミング – 遊ぶ知育シリーズ

codeSparkAcademy Kids Coding

codeSpark Academyは5歳から10歳の子供向けに作られたプログラミング的思考が身に付くゲームアプリとなっています。

パズルや探検、アニメーションの作成、ゲーム作成など幅広いコンテンツが盛り込まれています。

こちらは無料試用期間があり、期間が終了すると自動的にサブスクリプション(有料)に切り替わりますので、注意が必要です。

対応iOS (iPhone/iPad) Android(スマホ/タブレット)
対象年齢4歳〜
操作方法タッチ操作
ダウンロードApple Store : codeSpark Academy Kids Coding
Google Play : codeSpark 子供のためのコーディング

ラビッツ プログラミング

ラビッグ プログラミングはもともとPC版でリリースされた子供用のプログラミング的思考を育てるアプリケーションです。

ビジュアルプログラミングとして、様々な命令を行うブロックが存在し、それを順番に配置していくことで、宇宙船内を綺麗にしていくゲームとなります。

対応iOS (iPhone/iPad) Android(スマホ/タブレット)
対象年齢4歳〜
操作方法タッチ操作
ダウンロードApple Store : ラビッツ プログラミング!
Google Play : ラビッツ プログラミング!

プログラミングゼミ【低学年から使えるプログラミングアプリ】

私の息子も大ハマりしたのが、このプログラミングゼミというアプリ。

自分の描いた絵がプログラムで動かすことができ、作った作品は友達に見せたり友達の作品にアレンジを加えたりと、論理的思考だけでなく達成感も与えてくれるそんなアプリです。

普通にブロックをつなげてプログラミングするのもそうですが、ヒントの動画も用意されており、とても親切設計となっています。

対応iOS (iPhone/iPad) Android(スマホ/タブレット)
対象年齢4歳〜
操作方法タッチ操作
ダウンロードApple Store : プログラミングゼミ【低学年から使えるプログラミングアプリ】
Google Play : プログラミングゼミ【低学年から使えるプログラミングアプリ】

デジタルパペット

パペットと言われるとてもかわいいペットを操作して、赤いパペットを全滅させるゲームとなります。

ステージは40種類以上も存在し、どう動かせば相手を倒すことができるのかを考えながら学ぶことができます。

対応iOS (iPhone/iPad) Android(スマホ/タブレット)
対象年齢4歳〜
操作方法タッチ操作
ダウンロードApple Store : Digital Puppet – プログラミングパズル
Google Play : デジタルパペット – プログラミングパズル

最後に

いかがでしたでしょうか。今では、スマホやタブレットなどが当たり前のように普及しており、遊びながら学べるアプリが数多く存在しています。

このようなアプリケーションを使いこなして、幼児から楽しく論理的思考を養っていければいいなと考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました